公差の指示がない寸法について

公差の支持がない長さ、角度寸法、及び真直度、平面度、真円度、直角度、平行度、対称度、円周振れの幾何公差に対しては、JISにより3つの公差等級の普通公差が規定されている。

■ 参考Webサイト
■ 参考JIS規格
  • JIS B0405 : 個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に関する公差
  • JIS B0419 : 個々に公差の指示がない形体に対する幾何公差

日本工業規格

Japanese Industrial Standardsと英訳され、JIS(ジス)と呼ばれる。工業標準化法に基づき、主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の一つである。 個々のJISは規格番号によって識別され、規格番号のうち、「JIS」のつぎのローマ字1文字は、部門記号と呼ばれ、JISの部門をあらわす。現在、表に示す19の部門がある。                                    
A 土木及び建築 H 非鉄金属 R 窯業
B 一般機械   K 化学 S 日用品
C 電子機器及び電気機械 L 繊維 T 医療安全用具
D 自動車 M 鉱山 W 航空    
E 鉄道 P パルプ及び紙 X 情報処理  
F 船舶 Q 管理システム Z その他  
G 鉄鋼

■ 参考Webサイト

ISO (International Organization for Standardization)

国際標準化機構と和訳され、ISO(イソ、アイエスオー)と呼ばれる。電気分野を除く工業分野の国際的な標準である国際規格を策定するための非政府組織で、スイスジュネーヴに本部を置き、スイス民法による非営利法人である。
■ 参考Webサイト

黄銅、真鍮

銅を主成分とし、亜鉛が20%以上含まれる合金を黄銅または真鍮と呼ばれ、JISにより種別されている。

■ 参考Webサイト
■ 参考JIS規格
  • H3250 : 銅および銅合金の棒

ねじピッチの図面指示

ねじピッチの図面指示方法はねじの種類毎に異なり、JIS B0123に定められている。メートルねじの場合は以下のように表す。
例:外径12mm、ピッチ1mmのメートルねじ
M12×1

■ 参考JIS規格
  • JIS B0123 : ねじの表し方

熱電対 ( thermocouple )

異種金属導線の両端を接合して、接合部に異なる温度を与えると起電力を生じる(ゼーベック効果)。この現象を利用した温度センサを熱電対という。

■ 参考Webサイト
■ 参考JIS規格
  • JIS C1602 : 熱電対 Thermocouples

CEマーキング

CEマーキングとは、EU(EC)指令の必須安全要求事項に適合したことを示すマークであり、基本的に欧州連合(EU)地域に販売される製品に貼付が義務付けられている。但し、全ての製品に対して要求されているのではなく、該当製品を対象とする指令があり、その指令がCEマーキングを要求している場合に必要となる。CEマーキングは、製品が要求事項に適合していることを示すものとして、製造者が自己の責任において貼付するものである。