KIKAKU.ComBlog

現代社会には人類の発展と平等の為に制定され、今もその意義を保っている優れた規格がある。一方では、当初の目的から逸脱し、短期的、局所的な利便性の為に利用されている規格もある。後者の場合、その性質上、規格制定の目的、構成を知るのに膨大な調査時間と労力を有する。 本ブログでは、そのような無駄な時間と労力を後世に残さない事を目的としている。

電磁ステンレス鋼


■ 参考Webサイト
  • ニッコーシ株式会社
  • 東北特殊鋼株式会社
ラベル: 金属
次の投稿 前の投稿 ホーム

TRANSLATE

SEARCH

LINK

  • JIS検索
  • JIS⇔国際規格対応
  • 規格類.COM
  • 世界の螺子規格の変遷

LABEL

  • CAD (1)
  • ゴム (1)
  • データベース (1)
  • ねじ (4)
  • バルブ (2)
  • 機械 (5)
  • 規格・団体 (6)
  • 金属 (7)
  • 樹脂 (2)
  • 情報 (1)
  • 図面 (2)
  • 段ボール (1)
  • 電気 (11)
  • 配管 (3)
  • 表面処理 (11)

概略単位換算表

力 1kgf 10 N
圧力 1kgf/cm^2 0.1 MPa
トルク 1 gf/cm 0.1mNm
体積 1 L 0.001m^3
流量 1 L/min 0.06 m^3/h

代表金属融点[℃]

  •   231 : Sn
  •   419 : Zn
  •   660 : Al
  • 1083 : Cu
  • 1455 : Ni
  • 1536 : Fe
  • 1890 : Cr

合金の融点[℃]

  •   900 : 真鍮
  • 1045 : リン青銅
  • 1450 : ステンレス

線膨張係数[ 10^-6/℃ ]

  •   16.8 : 銅
  •   17.3 : ステンレス
  •   19.0 : 黄銅
  •   25.0 : PA
  • 100.0 : PTFE

ビッカース硬度[Hv]

  •     80 : C3604
  •   110 : チタン
  •   200 : ステンレス
  •   400 : 超鋼
  • 1350 : タングステン
  • 5000 : DLCコーティング
  • 8500 : ダイヤモンド

PROFILE

M.I
Tokyo, Japan
詳細プロフィールを表示
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.